釣りを科学する会社

株式会社smartLure公式ブログ--Making anglers' dreams come true--

魚のスレを科学する2 魚は”釣られた経験”を記憶している

 魚が好きで、釣りも好きな私にとって、水族館と並んで、生きた魚を身近に感じられるのが釣り堀だ。日頃から自然の中で釣りをしている人は、「釣り堀なんかで釣って何が面白いんだ」と思うかもしれない。しかし、限られた場所、時間、道具立ての中で、釣り堀のお兄さんから「魚が慣れちゃっててなかなか食わないかもしれませんが……」とまで言われる中、工夫を凝らして他の釣り人より多くの魚をポンポンと釣り上げられると、なかなかの快感である。自然の釣り場と違い、魚が確実にそこに居る点では、純粋な知恵比べと呼べるかもしれない。

f:id:smartlure:20171129182216j:plain

*本文とは関係ありません。

 ところで、「魚が慣れて食わない」とはどういう状況か考えてみると、釣り人が使う餌や仕掛けを覚え、回避するようになったことが想定される。魚がいるのに釣れない「スレ」の原因は魚の学習にある、というわけだ。そこで本稿では、Beukemaの学習説を紹介する。前回紹介した「同種の魚に釣れやすい個体と釣れにくい個体がいる」とするMartin仮説と対を成す説だ。

総勢800人で釣りをしてみた

 Beukemaは、釣られた経験を持たないコイCyprinus carpioを10か所の  実験池に収容し、釣り実験を行なった。

 全ての魚に事前に標識をつけて個体識別できるようにし、1日4時間、一度に2–3人の釣り人の協力のもと、2週間のあいだ毎日釣りを行なった。釣れた魚は、標識を確認した後すぐに同じ池にリリースした。なお、道具やエサは釣り人の自由とし、総勢800人近い(!)釣り人が参加した。

 まず、釣り人1人の1時間当たりの釣果をみると、どの池でも初日が最も高く(平均0.8–1.7尾)、2日目以降は徐々に低下していき、5日目以降は初日の1/4を下回る水準(0.15–0.4尾)に留まった。すなわち、常に同じ数の魚が池にいるにもかかわらず、釣りを続けることで魚が釣れにくくなる「スレ」状態が確認された。Beukemaはスレの原因を「魚が針がかりの経験から学習し、針についた餌を避けるようになったためではないか」と考え、以下2つの検証によってそれを確かめた。

 魚が学習しない場合、釣られるか否かはランダムに決まるはずであり、各々の魚の釣り上げられた回数(0回、1回、2回、…)は「ポアソン分布」と呼ばれる、ランダムに起こる出来事の発生予測と一致するはずであった。しかし、実際の集計結果はポアソン分布から有意に外れており、1回だけ釣られた魚が予想より多く、2回以上釣られた魚の数が予想より少なかった【図1。つまり、1度釣られた魚は、2度目以降は予想通りには釣られなかったということだ。

f:id:smartlure:20171129181729p:plain

 さらに、各実験日の釣獲率(その日に全体の何%の魚が釣り上げられたか)には、魚の釣られた経験の有無による違いがみられた。魚のよく釣れていた、初日から4日目までの期間では、釣られた経験をもたない魚で20–30%、釣られた経験のある魚で5%前後と、釣られた経験のない個体の方が釣られやすかった(図2)

f:id:smartlure:20171129181734p:plain

 なお、5日目以降、釣られた経験をもたない魚の釣獲率も5%にまで低下したが、これは実験開始から4日経った時点で、池の中のほぼ全ての個体が一度は針がかりを経験し(大きい魚ほど釣り落されることが多く、1kgのコイでおよそ2回に1回は針から逃れていた)、釣り針を学習したためとされている。

釣られた記憶は1年経っても残る

 Beukemaはこの1年後に、本実験で使った魚と新たに用意した魚を混ぜて釣り実験を行ない、釣られた経験のある魚が1年経っても依然として釣られにくいことを確認した。「針がかりに伴う痛みの経験は、たった一度であっても、魚にとって強烈な記憶になりうるのだろう」と述べられている。

 たった一度の(文字通り)痛い経験で、釣り針についたエサの特徴を学習し、その記憶を長期間もち続けるとは、魚もなかなか賢いものだ。そんな彼らの記憶をかいくぐって見事に釣り上げられるかどうかが、釣りの腕の見せ所でもある。
 ここでひとつ自分の経験を紹介しよう。冒頭の釣堀は、渓流のニジマス釣り場だった。同じ竿・同じエサを使っていた他の釣り人を差し置いて、自分だけ入れ食いを体験した。実践したコツはたった1つ、「エサを流れに乗せ、魚の目の前まで自然に流す」だけ。人気のない場所を選び、「エサを投入してすかさず下流へ流れと同じ速さで歩いていく」ことを繰り返すと、ほぼ2投に1投のペースでマスがヒットした。
 じっと座って糸を垂れる人の釣りエサは、流れの中で不自然に静止する。マスはその様子を記憶し、釣り針のついたエサを回避していたと予想できる。そこで、魚のはるか上流からエサを流れに乗せて漂わせてやれば、彼らの記憶をかいくぐれるだろうというわけだ。「なかなか釣れない」と言われたにもかかわらず、結局、1人で20匹近くも釣って大注目を浴び、「魚の行動研究で蓄えてきた知識が現場で活かせた」としばらく浮かれていたのを覚えている。

 ここまで、魚の「スレ」現象を、釣れやすさの個体差(Martin仮説)あるいは魚の釣り針学習(Beukemaの学習説)が原因である、とする研究事例を1つずつ紹介してきた。それでは、2つの仮説が同時に成立することはあるのだろうか。次回は、両仮説を単一の実験で検証した事例を紹介しよう。

――吉田誠[東京大学大気海洋研究所・博士(農学)]2017年12月4日掲載
 *現役の研究者が「釣りを科学する」連載です。株式会社スマートルアーの見解を示すものではありません。

 

■文献情報

Beukema J. J. (1969) Angling experiments with carp (Cyprinus carpio L.): I. Differences between wild, domesticated, and hybrid strains. Netherlands Journal of Zoology 19: 596–609.

Beukema J. J. (1970) Angling experiments with carp (Cyprinus carpio L.): II. Decreasing catchability through one-trial learning. Netherlands Journal of Zoology 20: 81–92.

http://booksandjournals.brillonline.com/content/journals/10.1163/002829670x00088

 

f:id:smartlure:20171129181704j:plain

吉田 誠(Makoto A. Yoshida)、博士(農学)

 2017年9月、東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻博士課程修了。

 専門は、動物搭載型の行動記録計(データロガー)を使った魚の遊泳行動に関する力学的な解析と野外での魚の生態研究。
 小学生の頃、祖父との海釣りで目にした、海面に躍り出た魚の一瞬のきらめきに魅せられて、魚の研究者を志す。「人と魚の間で繰り広げられる『釣り』という営みを、魚目線で見つめ直してみよう」、そんな視点から、釣り人の皆さんの役に立ちそうな学術研究の成果を紹介していきたい。

 

魚のスレを科学する1 釣りにくい魚、釣りやすい魚

 川や湖で、岸近くを泳ぐ魚を見かけることはないだろうか。目の前にエサを落としてやれば簡単に釣れるだろうと思い、実際に釣り糸を垂れてみると、見向きもせずに通り過ぎてゆくばかり。このように、「魚がいるにもかかわらず釣れない」ことはよくある。特に人の多い釣り場では、「ここの魚はスレてるからなかなか釣れない」とぼやいた経験がある釣り人も多いはずだ。

スレの原因、2つの説

 魚がいるのに釣れない、すなわち魚が「スレ」る原因には、「魚の釣られやすさの個体差」と「魚の釣り針学習」の2つの説が古くから知られている。
 前者では、釣られやすい魚が先に釣られ、警戒心の強く釣られにくい魚ばかりが残る結果、最初と比べて釣れにくくなる、とされており、Martin仮説と呼ばれている。後者では、一度釣られてリリースされたり、針から逃げたりした魚がその体験から学習し、釣り針を回避するようになるとされ、Beukumaの学習説と呼ばれる。

この2つはいったいどちらが正しいのだろうか?あるいは、どちらも正しいのだろうか?はたまた、別の理由があるのだろうか? まずは「魚の釣られやすさに個体差がある」とするMartin仮説を詳しく見てみよう。

f:id:smartlure:20171114155446j:plain

*本文とは関係ありません。

 

実際に釣って実験したら…

 米山ら(1992)は、過去に釣られた経験を持たない野生のティラピア Tilapia mossambica を実験池に収容し、釣り実験を行なった。池を2つに仕切り、片側に全ての魚を追い込んで釣りをして、釣れた魚に標識をして反対側に移す、という操作を行ない、池にいる魚の半数を釣り上げたところで、仕切りを外して釣れた魚と釣れ残った魚を混ぜた。1日半の間を空けて、同様の試行を2回繰り返し、3回目の釣り試行の終了後、全ての魚の標識を確認して、各個体が何度目の試行で釣られ、全部で何回釣られたかを一匹ずつ記録した。

 その結果、「魚の釣られやすさに個体差があり、一度釣られた魚は続けて二度目も釣られやすい」ことがわかった。少し詳しくみてみよう。最初の試行で、池にいた144匹のうち半数の魚を釣り上げてから元に戻したので、2回目の試行の最初には、釣られた魚と釣られなかった魚が72匹ずつ存在している。もし「釣られやすさに個体差がない(=どの魚も同じ確率で釣られる)」とすると、一度釣られた72匹の半数、つまり36匹が二度続けて釣られるはずだ(図A。ところが実際に釣りをしてみると、予想を大きく上回る51匹が二度続けて釣られた。同様に、一度目に釣られなかった72匹のうち36匹が二度目も釣られずに残るはずだが、こちらも予想を上回る51匹が二度とも釣られずに残っていた(図B

f:id:smartlure:20171114155120p:plain

 

 つまり、一度釣られた魚は続けて二度目も釣られやすく、逆もまた然り、ということだ。さらに、3回の試行で一度も釣られなかった個体が41匹(全体の29%)も残っており、事前に予想された18匹(全体の12.5%)を大きく上回っていたことから、釣られにくい個体も確かに存在するとわかった。

食い意地が裏目に…

 後日、同じ魚たちを用いて行なった実験で、釣られやすい個体はより多くのエサを食べることが確かめられ、著者らは「釣りエサに強く反応する個体ほど、釣られやすい可能性がある」と結論づけた。本来なら、他の個体より多くエサをとれる個体ほど生き延びる確率が高くなるのだろうが、ひとたび釣りで人間を相手にすると、その食い意地が裏目に出てしまうというわけだ。「食欲の秋」と称して旬の味覚に目移りする我が身を振り返り、食い気もほどほどにしようと思った次第である。

――吉田誠[東京大学大気海洋研究所・博士(農学)]2017年11月14日掲載
 *現役の研究者が「釣りを科学する」連載です。株式会社スマートルアーの見解を示すものではありません。

 

■ティラピアTilapia mossambicaの釣られ易さの個体差.

 米山兼二郎・八木昇一・川村軍蔵(1992)

日本水産学会誌58: 1867–1872.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan1932/58/10/58_10_1867/_article/references/-char/ja/

 

吉田 誠(Makoto A. Yoshida)、博士(農学)

f:id:smartlure:20171114155503j:plain

  2017年9月、東京大学大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻博士課程修了。

  専門は、動物搭載型の行動記録計(データロガー)を使った魚の遊泳行動に関する力学的な解析と野外での魚の生態研究。
 小学生の頃、祖父との海釣りで目にした、海面に躍り出た魚の一瞬のきらめきに魅せられて、魚の研究者を志す。「人と魚の間で繰り広げられる『釣り』という営みを、魚目線で見つめ直してみよう」、そんな視点から、釣り人の皆さんの役に立ちそうな学術研究の成果を紹介していきたい。 

 

バスのご馳走ってなんだろう?

 スマートルアーのシャチョー、岡村です。
 この夏は、札幌の豊平川ニジマスのトップゲーム(セミルアーを流すだけ)を満喫しました。楽しかったなぁ。
 でも、8月半ばから、全然反応しなくなってしまいました。夕マヅメに出てくるムシ(カゲロウ、ガ)が激減して、食べてるエサが変わっちゃったのかもしれません。

 さて、ターゲットのサカナがどうやってエサを選んでいるのか。釣りしてれば、すごく気になると思います。
 それで、参考になりそうな論文を探してみました。直訳すると「ブラックバス日和見的な摂餌」(Opportunistic Foraging by Largemouth Bass (Micropterus salmoides)。平たく言うと、バスって成り行き任せで食べてるよね、という題名ですが、ある程度のルールがあるみたいです。

 研究は、1980~81年、アメリカ・ミシガン州にある2つの小さな湖で行われました。湖は大学が管理していて、住んでいるサカナはほぼバスだけ。平均サイズは23~26センチ。1ヘクタールあたりの推定生息数は80年には330匹以上、冬を越せずに半数ほどが死んだ81年でも130匹以上の”小バス密集地”です。

 サカナは、エサの大きさ(乾燥重量)に対して、食べる手間(時間)が最も少なくて済むものを選ぶといわれています(cost curve of Werner=ワーナーのコストカーブ。機会があれば原論文を紹介します)。著者はこの考え方に基づいて、体重200グラムのバスの目線で、湖で得られるエサを13に分類しました。
 最も手間のかからないエサ(=ご馳走)はバスの稚魚やヤゴのほかミミズのような軟体生物。最悪なのはミジンコ、まぁまぁなのがボウフラ、カゲロウです。
 そうして、2年間、5~10月に25回にわたり計637匹のバスを捕まえて、胃洗浄で内容物を取り出して、一つひとつ分類。出現頻度、個数での割合、重さの割合を計算して重要度を100点満点の指数にしました。

 結果は…

・バスの生息数が半減した81年のほうが、稚魚(重要度は最大で29.8)やヤゴ(同23.7)、軟体動物(同22.4)のような、ご馳走を偏って食べていた。ミジンコの重要度は年平均で15.7で前年に比べほぼ半減した。
・81年のほうが、検出されたエサの数そのものは少なかった。
・高水温(平均の表層水温は22.8℃)の時期は、稚魚やヤゴなど、食べ物の幅が広がった。5月の低水温(同12.9℃)の時期はボウフラ(同42.0)を集中して食べていた。代謝活動で必要になるエネルギーや、どのエサが豊富なのかも関係しているようだった。

 

 

 著者は、「どちらかといえば、最も手間のかからないエサを選んで食べているようだが、そう言い切るにはもっと研究が必要だ」と分析しています。

 釣り人目線で考えれば、サカナは”ご馳走”があるなら、そっちばっかり食べるぽい。ご馳走をたっぷり食べてれば、食べる回数は減るらしい、って言えると思います。それから、低水温の時期には、ご馳走よりも小さいエサのほうがよさそうですよね。

 ルアーを選ぶとき、「今、ランカーにとってのご馳走は何か」を考えるのと、「豊富にありそうなエサは何か」を考えるのとで、釣果はかなり違うのかもしれません。

 なお、この論文(英語)は、原文が無料で読めます。採取のタイミングごとにエサの重要度をまとめた表(Table4、5)なんかは、とても興味深いですよ。

★「こんなこと知りたい」「自分の釣り経験だと、こんなことがあったけど、科学者はどうみてるんだろ」とか、ありましたら、ぜひコメントくださいw

■Opportunistic Foraging by Largemouth Bass (Micropterus salmoides)

James R. Hodgson and James F. Kitchell
The American Midland Naturalist
Vol. 118, No. 2 (Oct., 1987), pp. 323-336
Published by: The University of Notre Dame
DOI: 10.2307/2425789
Stable URL: http://www.jstor.org/stable/2425789
Page Count: 14

f:id:smartlure:20170925104817j:plain

初心者、悩んでる方、大歓迎です!釣り人インタビューをやっています

 スマートルアー岡村です。
 「釣りを科学する」「サカナの気持ちがわかる」アプリ開発のため、釣り人インタビューをやっています。

・ふだん、どうやって釣り場を選んでいるか
・最初に選ぶルアーはどうやって選ぶか
 などをLINE電話を使ってCEOの岡村が直接、お聞きする内容です。

 20~40分くらいの予定なのですが、盛り上がると、60分くらいかかることも多いです。
 インタビューに応じてくださった方からは「こうして、コトバにして自分の釣りを振り返るのは初めて。自分のクセがよくわかったし、これからどこを強化しようか考えるきっかけになった」とか感謝いただくこともあります。

 わたし自身、まだ初心者なので「その悩み、すごくわかる…」と共感したり、「そんな釣りの作戦の立て方があったのか!」と気がついたり、とても楽しんでいます。

 初心者の方、釣果が思ったように出なくて悩んでる方、大歓迎です!

 日時はできるかぎり、ご都合に合わせますので、少しでもご関心がありましたら、ぜひ、こちらのフォームから、エントリーしてくださいね!
https://goo.gl/forms/uak0yIAeKc96twqt1

 *事前準備は不要です。
 *プロダクトの売り込みなどは一切しません。

f:id:smartlure:20170723124943p:plain

日本経済新聞の道内版で紹介いただきました

 こんにちは。

 釣りバカCEOの岡村です。2週間釣り行ってないので、禁断症状で手が震えていますw


 しばらくブログ更新さぼっていて、申し訳ありません。


 きょう(2017年7月22日)付の日経(道内版)で、スマートルアーを紹介いただきました。

 予想よりも行数を割いて書いてあってびっくり。
 自分の名前が、記事として新聞に出るのも初めてです。

 こんな風に、ちょっとずつ応援してくれる人が増えて、わたしたちのことを知ってくれる人が多くなっていくのは、孤独なスタートアップとしてはとてもうれしく、励みになります。

 電子版にも掲載されているので、読んでいただけるとありがたいです!

IT産業創出の起点に 博覧会「ノーマップス」 :日本経済新聞

f:id:smartlure:20170722175140j:plain日本

「釣りを科学する」コンテンツ、作れる人を若干名募集します

 スマートルアー代表取締役の岡村雄樹です。

 スマートルアーは、3月に設立したばかりのベンチャー企業です。

 「釣りを科学する」コンテンツを募集します。
 まもなく公開する弊社の会社サイトなどに、掲載します。
 目的は、弊社のプロダクトに関心を持ってくれそうな釣り人を集めること。

 自分の記事を紹介するのも僭越なのですが、イメージとしてはこんな感じです。

■琵琶湖のブラックバスは、スジエビが大好物(な時もある)
http://smartlure.hatenadiary.jp/entry/2016/09/21/230621
ブラックバスの目は、赤に反応しやすい
http://smartlure.hatenadiary.jp/entry/2016/09/17/191251

・自分の釣りの体験
エビデンス(自分で計測したデータ、科学論文とか)
 で構成した、5分くらいで理解できる内容をお願いします。

 募集は若干名です。
 テキストと写真を想定していますが、それ以外も応相談です。
 掲載に到った場合、もちろん(潤沢ではありませんが)謝礼をお支払いします。

 こんなコンテンツ、作れます(あります)とか、ぜひ、教えてください。
 まずは、Skypeなどのビデオ通話か、(札幌在住ですが)直接お会いするかでお話しましょう。

 応募は、こちらからどうぞ(Google formをつかっています。収集した情報は、本目的以外には使用しません)。

f:id:smartlure:20170411204128j:plain

札幌のNEDO系ピッチ大会で優勝しました

 お久しぶりです。
 10月アタマにムリしすぎて、少し休んでたbozeです。
 久々に、家族と過ごしたり、ちょっと釣りしたり。

 札幌はもう、雪が毎週降ってて、そろそろ根雪になりそうです。
 今年の冬は、アメマスと遊びに道東に行きたいです。
 土地勘ないので、一緒に行ってくれる人がいるとうれしいw

 さて、ご報告が遅くなり、申し訳ありません!
 10月12日に札幌で開催されたピッチ大会(起業家がショートプレゼンをやるコンテストみたいなものです)「nomaps NEDO dream pitch」で、スマートルアーが優勝しました。
 このブログやツイッターでお知らせしていたアンケートの内容も、フルに使わせていただきました。実際に釣りを楽しんでいる方々の声、おかげさまで説得力が、すごくアップしたと思います。

 地元の新聞にも、ちょこっと名前が出ました。大手メディアに出るのは、実はこれが初めてです。

 12月8日、東京・丸の内で行われるNEDO TCP最終発表会で北海道代表としてプレゼンします。
 一般の聴講者も募集しているみたいです。関心がある方は、上記リンクから、応募してみてくださいね。

f:id:smartlure:20161104231932j:plain

f:id:smartlure:20161104232117j:plain